本文へジャンプ
アスカとともに その3 ページ4
 
「で、標本の話、まだしてないよね?」
 僕は、そんな事は忘れてしまっていた。
 思い出すとまた、こみ上げてくる様な……だけど。
「うん。……頑張って聞かせてもらうよ」
「わたし……コンピューターサイエンティストのタマゴとしての姿も少しずつ現す様にして、リツコからレクチャーを受けた脳髄模倣型生体有機コンピューターの知識も徐々に表に出す様にしたわ。みんな……びっくりしてた。周りから天才とか神童とか、褒めそやされたけど、あんまり嬉しくなかった。とにかくその頃のわたしに取っては、人に抜きん出て優秀である事が、周囲の制度や組織に自分を守ってもらえる、ただ一つの手だてだったの」
 僕はうなってしまった。孤独な少女、アスカ。
 自分が生き残るために、それでいてなるべく誰も傷付けない様にして、周囲に認められる方法の選択肢なんて、ほとんど無かっただろうな……。
「そんなある日、わたしの在籍する医学部に、ある標本の調査と保存、そしてデジタイズの依頼が転がり込んできたの。それは……冷凍保存されていたEVA弐号機のパイロットの遺体……わたしのコピーの亡骸だったわ。同時に、不思議な事にわたしが本当は生き残った弐号機のパイロットで、経歴を偽っているんじゃないか、って噂が流れたの……わたしは、戦慄したわ……だって、元のわたしがわたしである事がバレてしまったら……」
 アスカはそう言うと、外で雨が降っているといえ、そんなに寒くもないのに自分の両肩を自分で抱きしめ始めた……少し震えている様だった。
 僕は無言で起きあがると、そんなアスカの小さな体を抱きしめた。
「あっ……」
 背中をさすってあげると、アスカの震えは徐々に消えていった……。
「ごめんね、チルドレン。続ける……わたしに残された道は一つしかなかった。わたし自身で、わたしの亡霊を消し去る事……わたしは、その遺体の調査と標本化の仕事を志願したわ。不思議と、解凍された自分の死体と対面した時、心に動揺もなく、ごく普通に作業を始める事ができたわ」
 僕はアスカから体を離し、今度はアスカと向き直って座ると、続きを促した。
 アスカは、続きを話してくれた。
「作業を続ける中、口さがない同僚が……と言ってもわたしよりも10歳以上も年上の院生の一人だったんだけど……こんな事を言ったわ。『この死体は本当はお前自身だったんだろ、噂は聞いているぜ……いい加減に正体をバラしなよ』ってね。わたしは、その男がわたしのカラダ目当てに付きまとっているのを知ってたし、誰もいない時につい、わたしがその亡骸の前で泣き崩れてしまったのも見られていた……その男には、わたしの正体について確信を持っている、といいたげな妙な自信があったわ」
「げっ。それって大変じゃん。で……アスカ。どうしたの?」
 今度は僕が不安になってきた。
 カラダ目当てにアスカに近寄るなんて……許せなかった。
「わたし……仕方ないからキスしたの」
「く……アスカ、そいつは誰なんだ……今すぐ行って来て、ブン殴ってやる」
 僕は無性に腹が立ってきて、立ち上がった。
 ……その時は、本当にすぐ飛行機に乗ってブン殴りに行くつもりだった。
「あ、ちょっと待ちなさいよチルドレン。あなたは勘違いしてるわよ。だって……わたしがキスしたのは、わたしの生首にだから」
「あ、そうなんだ……それならいいや……えっ!?」
「わたし、そいつの前で半分焼け焦げたわたしの頭部と、口づけして見せて……言ってやったわ。『正体も何も……わたしにとってコレは実にいいサンプルね。これでまた、わたしの経歴に箔が付くってものよ。そう、チャンスなのよ……ほんと、キスしたくなるくらい愛おしいわ』ってね」
「う~ん……・よく、そんな事できたなぁ」
 僕のお腹のあたりが、ムズムズしてきた……。
「わたしもどうして、そんな事をしたのか判らない。だって、咄嗟の事だったから……でも、効果は絶大だったわ。それ以降、そいつはわたしに付きまとわなくなったわ。その男がバラしたのかどうかは知らないけど、わたしが死体にキスした、ってのが伝わって……なぜだか、わたしが本物の惣流・アスカ・ラングレーかも知れないって噂も、自然に消えたの。その代わり、わたしと共にわたしの死体を扱う作業をしてくれる人たちも一人残らずいなくなって……後は、わたしの思い通りに、わたしがその死体と同一人物であると言う証拠を、確実に消滅させる作業を……進める事ができたわ」
「アスカって……ほんと、強いよ。僕なら……挫けてるよもう」
「あら? それって誉めてるの? それとも皮肉かな? わたしだって必死だったのよ。だって、生きるかどうかの瀬戸際だったんだから。もしバレたら……今だって思い出すだけでも……なんか、寒いな……寒いよ、チルドレン……・」
 あわてて僕は、自分の毛布でアスカをくるむと、なるべくエッチなところを触らない様に、アスカのあちこちをさすってあげた。すると、またアスカの震えは止まった。
「ごめんごめん。もう止めるかい……? それとも?」
「うん……ありがとう……続ける。やがて標本は全ての証拠を隠滅されて完成した……わたしとしての記憶を全て残さない、ただのモノとしてね。それがあの展示なの。同時にわたしは完璧なまでにサンプルのデジタイズ作業をこなした功労者として、初めての生資権を与えられた……今からするとちっぽけな量だったけど、うれしかった」
 確かに、僕たち新世代の連中には、生資権を貰えるって事は……すなわち自立できた、って事と同義だった。
 なぜなら、基本的に僕たちの生活はある程度の水準までは保証されていて、特に働かなくても月々の生活費は貰える制度になっていたからで、それ以上望む場合は、生資権に頼る以外ない仕組みになっているんだ。
 本当に自分自身の望む生活を手に入れるためには、何か人類に対して貢献をして、その報償として生資権を得て、それによって自分の思うとおり……何でも、ってわけにはいかなくなっているけど……にするしかないんだ。
 まあ、僕はただ食べて寝て暮らせれればそれでいい、って主義だから……それでも、その時のアスカの喜びについては、僕にも似た経験があったし、充分に共感できる事だった。
「そして、それを記念して、今のわたしの名前……本当の名前、惣流・アスカ・ラングレーに改名したの。みんなわたしの事を変人って呼んだわ。でも、気にしなかった。だって、本当のわたしの……ママが付けてくれた名前だから」
 どうもアスカは少女の一時期、実の母に対するコンプレックスに悩んでいたらしい。でも、今ではそれも克服できている様だった。
「うん。僕もアスカって名前、素敵だと思うよ」
「……ありがとう」
 ふと外を見ると、もう雨も上がってしまっていた。
 雲の切れ目から、少し陽光が差し始めている様だった。

 僕は、そろりと、僕の頭の隅に引っかかっていた事を切り出した。
「それで……突然こんな事言うけど、怒らないで聞いて欲しいんだ……アスカが悩んでいたのは、あの死体を自分として認めるかどうか、って事だったんじゃないかな。確かに死んでいったもう一人のアスカの魂に敬意を示すべきだと思う。だって、アスカを結果的に救ってくれたんだから。だけど、哀れんだりするのは違うと思う。あの標本になったアスカは、個としてのアスカを守るために死んでいったと思うんだ」
「チルドレン……いきなり、ずいぶんオカルトな事を言うのね」
「僕自身もうまくいえないんだけど、死んでいったもう一人のアスカは、残された君……アスカ自身に未来を託していたんじゃないかと思うんだ。そのためには、アスカがもう一人の分まで生きてあげなけりゃ、彼女も浮かばれないと思うんだ」
「……うん」
「もしも、アスカが犠牲になって代わりにあの茶色の髪のアスカが生き残ったとしても……もう一人のアスカの分まで生き続けると思うよ」
 僕のおせっかいな言葉に、アスカはしばらく考えていた様だった。
「わたし……もうあんまり気にしないでやってみるわ。でももう、この事はレイとシンジ、わたしだけの秘密ではなくなったのよね。そりゃ、チルドレンが喋れば全ておじゃんだけど……」
「そんな事、しないよ。誓って」
 僕の言葉に、アスカは微笑んでくれた。
「うん。わたし、チルドレンの事、信じてるよ」
「この話はとりあえず、ここまでにしようよ。……それで、それからのアスカは?」
「うん」
 急にアスカは元気を取り戻して、ぱっと立ち上がると仁王立ちになった。
「後はもう、わたしのこの輝かしい才能のありったけを使って、OSの基礎設計から生体有機コンピューターの開発と、次から次へと人類のお役に立つ発明をこなして、生資権もガッポリ稼いで、フリーの研究者として世界を巡る生活を始めたのよっ。めでたしめでたしってワケね」
 ……と、誇らしげに締めくくった。
 同時に、この室内にさあっと、晴れた空からの夕暮れの光が飛び込んできて、アスカの横顔を照らした。
 一瞬その時、僕はあの昔の記憶……東京新ディズニーランドでの、あの茜色に照らされたアスカの横顔を蘇らせた。
 とてもきれいだった……。

 だけど。コロコロ変わる子だね。実際アスカって。僕はなぜだか、そんなアスカにパチパチと拍手をしてしまった。
「ちょっと何よチルドレン、からかってるの?」
「いや、そんな事ないよ。ただ、良かったなぁ……って」
「だったら、もう少し気の利いた喜び方ってモンがあるでしょうが。もう」
「はは、ごめんごめん。だけど、ホント、アスカって苦労したんだね……まぁ、僕みたいなのがパートナーだと、これからもいろいろと苦労するだろうけど、でも、もう一人じゃないし、何かあったら僕だっていろいと力になれると思うから……今までもそうだったし、できれば……これからも」
「…………」
 でも、返事はなかった。
 見ると、アスカは少し涙ぐんでしまっている様だった。
「アスカ……?」
「ん……何でもないよ。でも、今までのいろんなコト、思い出しちゃうとつい……わたし、酷い女でしょ? パートナーであるチルドレンの事を騙して、ウソを付いて……それに、酷い目にも遭わしちゃって。変な話もしちゃって……ごめんね……ごめんね」
 アスカは手で顔を覆って、泣き始めた。
「わたしって……勝ち気で生意気だし、コロコロ変わる娘でしょ? だから、いつチルドレンに愛想尽かされるかって心配なの。なるべく、欠点は見せない様に努力するけど……だけどわたし、自信ないし」
 夕焼けの光で茜色に染まった室内で、僕はシクシクと泣くアスカの頭を丁寧に撫で続けた。
 そんなに僕に、アスカは言った。
「ね、チルドレン? 前にチルドレンが、自分の事をわたしが『アンタ、バカァ?』って呼ぶのを気に入らないから……止めろ、って言った事あるよね。わたし……それだけはちゃんと守り続けてきたわ。だけどもう、ダメみたい……わたし……チルドレンの事、そう呼んでもいい?」
 僕はその瞬間、かつてアスカが僕に対して『あんた、バカ?』を連発していた事の本当の意味を悟った。
 ……となれば、もうアスカへの返事は決まっていた。
「僕としては、アスカにキスしてもらえたらうれしいんだけど……」
 そして、アスカはぽつりと、その久しぶりの言葉を僕に投げかけた。
「チルドレン。あんたって……アンタ、バカぁ!? なにスケベな事言ってんのよ……いいわよ、キスくらい、いくらでも……」

                  おしまい

解説:
 これはかつてとあるサイトにて、「
新世紀エヴァンゲリオン」を茶化して
いた頃に書いたものです。
 当時はこんなにブームになり、日本国指定アニメ(悪意ある造語です)
になってしまうとは思いもよらず、この話やファン活動やなんやかやを
わたしなりにまともに収めようとしたらどうなるか、と思って書いたもの
です。

 続編も書こうと思っていましたが、立ち消えになってしまいました。
掲載して下さった Webmasterの方から怖がられまして。
 ミサトも生きていて、なぜか喫茶店を開いていてアスカと邂逅しつつ、
ゲンドウが消えた理由とか生資権の始まりとかそれにまつわるアスカの
過去について明らかになってアスカがピンチになって、ミサトが精神的
トラウマから立ち直ってシンジやレイと絡んでアスカを救うとか、
そういう話になる予定でした。
 大体3話くらいでまとめるつもりでした。

 それに伴い、世界も徐々に秩序を取り戻して復活していくという筋書きに
しようと思っていました。だって、あまりにもエヴァンゲリオンの世界観に
関していろいろと問題があると感じて、マニアが楽しむ分にはいいけど、
これじゃちょっと・・・・・・と。でも、それが今では「普通」になってしまっている。
これじゃ日本、ダメになるわけだわ、と密かに心配しています。
 正直、これから日本は第2の敗戦を迎えると思います。
 お節介ながら、諸氏におかれましては、その心づもりはしておいた方が
いいでしょう。

 当時、まだNTTのリンク集というものがありまして、よくそこから怪しげ、
おかしなサイトを拾ってきては、タレコミと称して報告して、そのサイトに
紹介してもらっていました。
 まだサイトを開設してあまり人が来ていない頃にたまたま見付けて、
当時はメールでいろいろと楽しくやりとりさせて戴いたものでしたが、
最近メールを出してみたら、あえなく無視されました。いろいろと事情が
あるのでしょうけれども、大変寂しいというかショックでした。
人間って変わって行くものだから仕方ないのでしょうけれども。


 ちなみに責任世代というくだりは、

岩波書店刊
プルトニウムの未来 ―― 二○四一年からのメッセージ ――
著者 高木 仁三郎
ISBN4-00-430365-6 C0236

                       からの引用です。

 大変示唆に富む良書であり、この小説を書く上で大変参考になりました。
 現在、品切れ中ですが、未来物語を書いてみたい方はぜひご一読を。

前のページへ ホームへ