それから、俺はこのいきさつをすぐに太鼓姉さんに話した。
「あらまぁ。そうだったの。あの、ネズミちゃんがねぇ。よっぽど、お腹が空いていたんだろうねぇ」
怒る様子もなく、カラリとした答えが返ってきた。
「まぁ、これからは何とかこっそりと、餌をあげないとねぇ」
「ええ。それはそうなんだけど、これ、こんなものを作ってくれてたんです」
例のいなり寿司を見せた。
「ふ〜ん。どれ」
「あっ。それは」
俺が言うか言わない内に、ぱくりと食べてしまった。
「うわっ」
突然大きな声を上げた太鼓姉さんに驚いた。やはり、毒だったのか?
「何これ? 凄くおいしい。こんないなり寿司、始めて食べたわ」
その大声に、その場に居合わせた他の仲居さんや板前さん達も集まってきて、残りのいなり寿司はあっという間になくなった。
「うめぇ」
「おいしい」
「信じられない」
絶賛の嵐だった。
「こ、耕一くん。これ、どこで買ったの? ねぇ、教えて」
仲居さんの一人が聞いてきた。 「あ……これはちょっと秘密で」
「ず、ずるいよぉ」
まさか、ちゅーちゃんというヘンテコなネズミ?が作ったなんて、口が裂けても言えない。
俺は、うまくその場を誤魔化して逃げた。
だが、そのいなり寿司の評判はあっという間に広がり、会長、そう、千鶴さんの耳にも入った。
「耕一さん? 美味しいいなり寿司を知ってるんですって?」
ロビーで偶然、千鶴さんとすれ違ったときに、そう囁かれた。
「え、ええ。まぁ。でも、ち……いや、会長はお召し上がりにならない方が」
「まぁ。そんなひどい。わたしも一度それを食べてみたいわ」
「いや、そればっかりは」
「これは会長命令です」
押し切られてしまった。
千鶴さんは、ダイエットの癖がある割には、実は美味しいものには目がないんだ。
実は太鼓姉さんの薦めもあって、あれからちゅーちゃんには、毎日何食かお得食を渡して、いなり寿司を作ってもらうとともに、ちゅーちゃん自身の食事にもしている。
もちろん、内緒でだ。
すぐにバレてしまいそうな所だが、大丈夫なようだ。太鼓姉さんの「顔」も効いているのだろう。
衛生的な問題については、一応調べてもらったが、まったく問題は無かった。ちゅーちゃん自体、ネズミの格好をしているだけで、その生活は人間そのもので、いつも身体はきれいにしていたし、むしろ下手な人間よりもきれい好きで気を使っているようだった。
今のところ、予備室は物置みたいなもので、誰も近寄らないし、近寄りそうになったときは太鼓姉さんや香奈さん、俺で何とか誤魔化している。 でも、千鶴さんにこのいなり寿司のいわれを聞かれたら……正直、千鶴さんまで誤魔化しきれる自信はない。
「なぁ」
「ちゅ?」
俺は、いなり寿司を作り終えて丁寧に大皿に並べているちゅーちゃんに声を掛けた。 「実は、今度お前そっくり……いや、お前と同じ顔の女の人にこのいなり寿司を食べさせないといけなくなっちゃったんだよ」
「ちゅちゅ」
それはいいことだ、とちゅーちゃんが頷く。
「だけど、その人は結構勘が鋭くて、お前のことがばれちゃうかも」 「……ちゅー」
大丈夫、大丈夫、と言っているようだ。
何というか、妙に気が大きいところがあるみたいだ。でも、ばれたらネズミが嫌いな千鶴さんのことだし、追い出されるかも知れない。
「でも、俺、何とかお前を守ってやるよ」
「ちゅっ。ちゅちゅ」
嬉しそうに頷くちゅーちゃんに、俺は少しだけ自信のようなものが出てきた。
そして会長室。
俺は緊張と決意の入り交じった中、例のいなり寿司を持って、中に入った。
「耕一君、どうぞ」
足立さんが迎えてくれた。この人は、俺と千鶴さんの間柄をよく知っており、まだ会長職に立ってから日の浅い千鶴さんを補佐している。
役職的には、会長補佐となっているが、実質上は千鶴さんの右腕、いわゆる鶴来屋でのナンバー2の人だ。
緊張しきった俺に気づいて、千鶴さんが声を掛けてきた。
「まぁ、そんなに堅くならなくてもいいですよ、耕一さん。その、いなり寿司、何か特別な生き物が作ったのでしょう」
「えっ」
俺はいきなり核心をつかれてドキリとした。
「なんでそれを」
「わたしは何でもかんでもお見通しですよ」
にっこりほほえむ千鶴さん。それは、俺が子供の頃から優しいお姉さんとして接してきてくれた千鶴さんの笑顔そのものだった。
それなら話は早い。
さっそく、ちゅーちゃんの作ったいなり寿司をみんなで試食した。
「ほう、これは」
「あら、おいしい」
「でしょう?」
でも、おればどうして千鶴さんがちゅーちゃんのことを知ったのか、それを知りたかった。
「でも、どうして千鶴さん、このことを?」
「実はですね、耕一さんが見つけて、新しく改装した湯殿は、『開かずの湯殿』と呼ばれていたんですよ」
「えっ!?」
またもや俺は驚いた。
「理由はよくわかりません。ただ、あの場所には何か特殊な力があって、不思議な出来事を引き起こす力があるみたいなんです」
それから、俺はその『開かずの湯殿』のいわれを聞いた。
何でも、千鶴さんの祖父、つまり鶴来屋を買収して盛り上げた人物で、俺にとっても祖父である人なのだが、その人が買い取った鶴来屋の一角に、少し奥まった場所にあったものの、風光明媚で湯殿にするには打って付けの場所があったそうな。
早速、集客を狙った祖父はその場所に新しい湯殿を増築したらしい。
鶴来屋のしきたりで、開湯式の一番湯には、鶴来屋の長である会長がまず入浴することになっている。
そして、祖父が入浴してからしばらくして。
祖父そっくりの顔をした狸が突然現れて、相当悪さやイタズラをして、鶴来屋を荒らしたらしい。 で、結局祖父の鬼の力で退治されて、事なきを得たらしいんだけど……それ以降、その湯殿は『開かずの湯殿』となってしまっていた、ということだ。
その話を聞いていて、いくつか細かな点で謎の部分が多々あったが、とにかく今に伝わる話と言うことなので、細かなことは解らないそうだ。
「でも、もうそれは言い伝えですから、まさかそんなことは今時無いだろうと思って、耕一さんに仕事を頼んだんですけど、言い伝えは本当だったんですね」
そういえば。
今回、『翡翠の湯』の開湯式は、千鶴さんが一番風呂だった。 だから……ちゅーちゃんの顔が……。
俺は、それで妙に納得がいってしまった。 「それで、千鶴さん、あいつを退治するんですか? 今度も? でも、あいつは良いヤツですよ。それに……」
それから、俺はしばらくちゅーちゃんとの出会いや、気だては悪くないヤツなんだ、と千鶴さんと足立さんを説得した。
俺がしゃべり終えると、千鶴さんはにっこりと笑って言った。
「わかりました。耕一さんのお話によると、そんなに悪い生き物ではなさそうですね。まぁ、いつまでみんなに内緒にしておけるかどうか難しいところですが、殺生はいけません。とりあえず、耕一さんと瀬崎さん、それと大山さんで面倒を見て上げてください」
瀬崎さんとは太鼓姉さん、大山さんとは香奈さんのことだ。
「ありがとう。千鶴さん」
「いえいえ。どういたしまして。でも、しっかりとお願いしますよ」
さて、こういうわけでちゅーちゃんというヘンテコなネズミ(?)がこの鶴来屋に住み着くことが千鶴さんに認められたわけだ。
よく考えてみれば、俺と太鼓姉さんと香奈さんの三人でいつまでも誤魔化しきれるものではないし、いずれ他のみんなにもその存在が明らかになるだろう。
「でもま、心配してもしゃあないか」
俺はそう独り言を言いつつ、このことをちゅーちゃんに伝えに向かった。
部屋では、ちゅーちゃんがニコニコして待っていた。
「お前の言うとおり、大丈夫だったよ」
「ちゅっ」
嬉しそうに、ちゅーちゃんはコクリ、と頷いた。
こうして、ちゅーちゃんもこの鶴来屋の一員となった。
いや、まったく隆山温泉と鶴来屋は不思議な温泉地だ。 勤めている俺が言うのも何だが、本当に不思議だと……思う。
どうですか。
皆さん、一度、訪れてみませんか?
鶴来屋にお泊まりの際は、俺、いやわたし初め、心のこもったベテラン仲居さんのサービスと、美味しい料理、そして泉質抜群の風情あふれる温泉がお迎えします。
そして、もしかしたら、内緒で特製のいなり寿司をご賞味頂けるかも。
また、万が一偶然にも、不思議なネズミの格好をした生き物を目撃できるかも知れません。でも、そのことは内緒にしておいて下さいね。
それでは、皆さんのお越しをお待ちしております。
完
解説:
この小説は、そもそも スタジオあんみつ亭 様の同人誌『納涼』に掲載されていた『ちゅーちゃん』という作品に触発されて書いたものです。
とりあえず、スタジオあんみつ亭 様にはこの小説を送りましたが、それから連絡はありません(気味悪がられたのでしょう)
従いまして、登場するちゅーちゃんの版権は スタジオあんみつ亭 様に帰属します。
|