アスカとともに その1 ページ4
 
 そして翌日。
 どんな人なのか、下手に機嫌を損ねてしまわなければいいんだけど、と思いながらも、相手と対面する事になった。
 生資権をフルに使い、VIP並の待遇で海の向こう側からやってきたその人物は、驚くべき事に、まだ19歳の少女だった。
「うう、寒〜い。なんで日本ってこんなに寒い所になっちゃったのよ。ふう。ブルブルっ。こんな事なら、環境系なんか回復しなきゃ……あ、ところでアンタ、偉いわね。よくわたしのトラップを見破ったわね。使っていいわよ、このシステム。今、マトモな状態に戻すから」
 初対面の挨拶もそこそこに、ずかずかと研究施設の中、僕のパーティション(作業室)に入ってきた彼女は、惣流アスカと名乗った。
 日系ハーフで、髪はさらさらの金髪、目鼻立ちは日本人の繊細さと西洋人の彫りの深さを併せ持ち、しかも調和させている。スタイルは西洋の血を受け継いで、すらりとバランスの取れた体格だった……簡単に言ってしまえば、とてつもない美少女だった。
 格好だって、コートを羽織ってたけど、その下はラフなシャツにホットパンツ。
 もし今の季節が夏だとしたら、街角でブラ付いてる若い女の子たちとそう大して変わらない。
 ただ、彼女は夏の季節の国から、この冬もまだ盛りの日本にやって来たのだった。それこそ飛行機をスニーカー代わりにして。
 日本の四季は……セカンドインパクト直後は消えてしまっていたけど、それもほどなく回復して、まだ異常気象は残ってるものの、まがいなりにも季節は巡る様になった。
 確かにそんな国だから、常夏の国からやって来るにはつらいものがあるだろう。
 しかし、この女の子が本当に世界屈指、有機情報処理システムのエキスパートなのだろうか? 誰だって、疑問に思うに違いない。
「それはどうも。ありがとう。……しかし、これは本当に君が?」
 疑っちゃいけないと思いつつも、つい尋ねてしまった。
「ウソかホントか、実際にやってみれば解るコトじゃない。……これをこうして、ちょい、ちょい、と。ホラ、直ったわよ」
 まるで魔術師の様に一瞬のうちにデバッグを終えてしまった。
 すぐに検証プログラムを走らせたが、確かにバグは修正されていた。
「それにしてもアンタ、よく解読できたわねぇ。恐らくアンタが世界で初めてよ。これに気が付いたのと、ここまでわたしの作ったOSを使いこなそうとしているのは」
 少女は、勝ち誇った様で、それでいながら感心した様に言った。
「でも、そんなバグをわざと埋め込むなんて、タチが悪いよ」
 僕もこのバグのせいで少なからず苦労を強いられただけに、ひとこと言わずにはいられなかった。
「そうね、アンタには悪いコトしたわね」それから、しばらく考え込み始めた彼女は、ふいにある提案をしてきた。
「でもまぁ、初めて、わたしのシステムでアプリを書いてくれるんだから、手伝ってあげるわ。感謝しなさい、システム開発者が自ら手を貸して上げるんだから」
 アスカは、僕に手を差し出してきた。僕は突然の事に混乱しながらも、特に意識する事なく、すんなりとアスカの小さくて柔らかな手と握手していた。
 僕は正直、この手の美少女に対しては「冷たい」と言ったイメージを抱いていたのだか……意外と、アスカの手は暖かだった。

 それから、アスカと僕の奇妙な共同作業が始まった。
 開発中、アスカの口癖はいつも「アンタ、バカ」だった。
 つい、バグを作れば「アンタ、バカぁ!?」
 スケジュールに遅れを出すと「アンタ、バカぁ?」
 そして、アスカも驚く様なアイデアを出すと「アンタ、バカね。こんなコト、アンタでなきゃ思いつかないわ。大したもんね」とにかく、この調子だった。
 僕は初めのうちは、それを軽く聞き流していた。
 でも、そのうちにこの口癖は僕だけに向けられている事に気が付いた。
 正直、戸惑った。
 その事が果たして、どんな意味を持っているのかは定かではなかったけれど、アスカが僕の事は少しだけ特別に見ていてくれるって気がして、ほんのちょっぴり嬉しくなったのは確かだった。

 でも、それもある日アスカが、プライベートで外に電話をしているのを聴いてしまった時までだった。
 あ、言って置くけど、もちろん僕は他人の電話を盗み聴きする趣味はない。
 その日、なぜかアスカは僕の目の前で聞こえるかの様に電話を始めたんだ。
 いつも、プライバシーな事は絶対に僕と研究室の連中に見せなかったアスカが。
「あ、ちょっとゴメン。今からプライベートな電話だから、気にしないでね」
「ご自由に。お姫様」
 まだその当時は、アスカの事は「お姫様」と呼んでいたし、研究室の連中もアスカの事を「姫」とかなんとか、そう言うニックネームで呼んでいた。
 しばらくして、僕は否応なしに聞こえてくるアスカの会話に、例の「アンタ、バカぁ!?」が頻繁に混じっているのを認めた。
 それで……なんだか、がっかりしてしまったんた。
 電話の相手はどうも男性らしかった。
 アスカは英語はもとよりフランス語からドイツ語、果てはエスペランサ語までを流暢に操る女の子だったが、今は日本語で喋っているところ、相手はどうも同じ日本に住んでいるか、日本人らしい。
 まぁ、確かにアスカは魅力的な女性だ。容姿はもとより、少しじゃじゃ馬っぽいところもあるけど、ルールはちゃんと守っている。
 性格は勝ち気だけと、それに見合うだけの実力だって、備えている。
 もしかしたら、その影に繊細で傷つきやすい少女が隠れているかも知れないけど……ボーイフレンドの一人や二人、いや、恋人の一人や二人……否、もとい。
 僕は一体、何を考え始めている!?

 僕は混乱し始めていた。
 席を立つと、休憩室へと避難する事にした。
 これ以上、アスカの電話を聞き続けるのはどうにも不味い気がしたんだ。
 コーヒーサーバーの少し煮詰まったコーヒーをカップに注ぐと、座って少し考えた。
 その日、やるつもりだった作業……分子言語基本語彙拡張作業の事はもうそっちのけだった。
 ……何を思い上がっていたんだ。あんな娘が、僕に特別な感情を持つはずなんて……それに、なんでそんな事を。いや、少し疲れているのかも、落ち着いて考えよう、落ち着いて……。
「おい、お姫様が呼んでるぜ」
 そんな僕を休憩室の現実空間に引き戻したのは、研究仲間の言葉だった。
 見上げると、そこにアスカが立っていた。
「アンタバカぁ? 別に仕事ほったらかしてまで気を使う事ないじゃない。それに、急にふさぎ込んじゃってさ。まるでこの世の終わりが来たみたいじゃない。さあ、とっとと仕事に戻るのよ。今日中に仕上げないとこっちの書いてるリソースのチェックができないじゃないの」
「あ……。ああ。わかったよ。戻るよ……少し、疲れただけさ」
 僕はアスカにズバリと心の中を見透かされた気になり、戸惑いながらもアスカに従って席を立った。
 なぜか、休憩室にたむろしてる連中は、僕らを見てニヤニヤ笑ってた……。
 なんだってんだ。

 アスカと僕は、パーティションに戻って作業の続きを始めた。
 しかし、どうも僕はアスカの事が気になって仕方なかった。
 一方、アスカは何事もなかったかの様に端末に向かっていた。
 そういえば、いつの間にかアスカと僕のパーティションはごっちゃになってた。
 隣り合わせだったのが、「これじゃ作業の効率が悪いわよ」とアスカの提案で仕切りが取り払われて、見渡せばファンシーなグッズでパーティションの壁は彩られ、テーブルや床には大小ぬいぐるみの山。
 どう見ても科学者の端くれの仕事場、と言うよりも、年頃の少女のプライベートルーム、と言った感じだった。
 しかもそれらのものは、アスカの領域だけでなしに、僕の領域にまで浸食していたのだった……。
 僕とアスカは、しばらく何も言葉を交わさないまま、ただ端末に向かって黙々と分子言語記述言語(ややこしい名前だけど)でプログラミングを続けていた。
 互いに黙ったまま……妙に重苦しい様な、落ち着かない……変な雰囲気だった。
 やがてその沈黙を破ったのは、アスカの方だった。
「ねえ、チルドレン?……アンタの事、これからチルドレンって呼んでもいい?……だって、そっちの方が呼びやすいしね」
 端末で、シーケンシャルに変化する参照ヘッダを持つ分子言語構造体をピックアップするデーモンに与えるスケジューリングをシュミレーションで組み替えるテスト(実際、言ってる僕も舌を噛みそうになるんだけど、確かにアスカはその時、それをやっていた)をしながら、アスカがぽそり、と話しかけて来た。
「……うん。別に構わないよ。ただ、いつものクセだけど……アンタバカ、ってのだけど、あれ、止めてくれたら助かるんだけど……」
 しばらく、アスカから返事はなかったが、やがてアスカは軽くため息をつくと、端末の方を向いたまま、キーボードを叩く手を止めずに返事を返した。
「わかったわ。もう言わない。……今までゴメンね」
 滅多に謝らないアスカの言葉に、ドキリとした。
 でも、僕ももう、それ以上アスカに話しかける事はできなかった。
 それから、僕たちは夜遅くまで作業をした後、(もちろん別々に)帰って眠って、その翌朝からはまたいつも通り、何事もなかったかの様に作業を続けて、目的のシステムはやがて完成したのだが……。
 確かにあの日以来、僕はアスカから「アンタ、バカぁ?!」と言われた事はない。
 完成したシステムは結果的には、またも「世界共有ソフト資産」に指定された。

 それに、後で気づいたんだけど、僕始め研究室の有志連中はいつの間にか……アスカの作ったOSをデバッグして、ブラッシュアップする手伝いをさせられてしまっていたらしい。
 やれやれ……か弱き少女だとばかり思っていたけど、なかなかどうして、したたかな女の子だって事に気が付いた時は、後の祭りだった。

前のページへ 次のページへ