わたし、水晶。
人形師、槐の娘。
白崎さんが、店の仕事をサボって奥で何かをしているので、叱ってきなさい、とのお父様の言いつけで、本の部屋に来てみた。ドアは、開けっ放しだった。
そこでは、白崎さんが机に向かって書きものをしていた。
そして蒼星石が、その後ろにそーっと回り込んでいるところだった。
やってはいけないと知りつつも、ついつい興味を持ったのか、白崎さんが机で一心不乱に綴っていた紙の一つをそっ、と横から抜き取ると、目を通し始めた。
それに気付いた白崎さんがビックリして。
「え!? 何、わっ、そ、蒼星石。ダメですよ、人の書いているもの読んじゃ。うわ」
実のところ、蒼星石はかなり好奇心旺盛なところがある。
ドールの時はわざとストイックに見せかけて、自分自身を隠そうとしていた蒼星石だけど、生身の人間の体を得て、アリスゲームの呪縛から解かれてからは、段々とその飾らない素顔を見せつつあった。
「ごめんなさい、人のものを勝手に読むなんて……わたし、いや、僕としたことが。でも、書いてあることが、姉さん達のことらしかったから……つい。すみません」
蒼星石が詫びた。
第六感、かな……ピン、と来たわたしは、その紙を蒼星石の手からからパッ、と奪って、声を出して読んでみた。
『……そして、そこに私は降り立ちました。案の定、すべての乙女達は気を失っています。私は、ゆっくり丁寧に彼女たち……その記憶の都合の悪いところだけを消して、また彼女たちを、それぞれの元の住処に帰しました。これで世は何事もなく平穏に。……これが、わたしの道化シナリオ、オーベルテューレの真実……』
直感は当たった。
「白崎さん、ちょっとそれ全部見せて」
「あ、ち、ちょっと水晶ちゃん。そ、それはね、ああっ」
かつてのドールだった頃の敏捷さで、白崎さんの独白文をすべて奪い取り、白崎さんの取り返そうとする手を振り払いつつ、素早くざっ、と読んだ。
わたしにとって読書は習慣なので、ほんの5〜6分しか、かからない。
「ええっ!?」
つい、驚きの声を上げてしまうわたし。
「なんて書いてあったの? ねぇ、水晶?」
おしまいのあたりをチラリとしか見ていない、蒼星石が興味を示してきた。
どうしよう。こんなもの、見せるわけにはいかない。
そこへ。
「どうしたのかね? 白崎。仕事をサボっちゃダメじゃないか。お客さんの相手で、わたしの仕事が滞ってしまう……ん? 何かねこれは」
次は、お父様が読む番ね。わたしは、お父様に手渡した。
お父様は、速読術ですぐに読み終えた。そして、深くため息をついた。
「なんだ、わたしの知らないところで、こんな事をしていたのか。わたしもあまり、君を責められたものではないが、これはちょっと行き過ぎだったのでは……」
呆れたようにお父様が言った。
わたしもため息をつきながら、お父様に続いた。
「一体、どういうつもりなの? 確かに、昔のわたしだったら、こういうことも平気だったけど……だけど、今は違う。やっぱり、これはひどすぎる、と思うわ。わたしだって、そりゃあ、人のことは言えないけど」
蒼星石は、ことの次第が飲み込めずに、不満そうな顔で首をかしげた。
「一体、何が書いてあったの? 人の書いたものを勝手に読むのはいけないことなので、わたしもこれ以上詮索するつもりはないけど、気になる……なぁ。行き過ぎとか、ひどいこととか……一体?」
最近は、女の子の体を得たせいか、言葉遣いも女の子に戻りつつある蒼星石。だから、ちょっと言葉もちぐはぐになる。
加えて好奇心旺盛なのと、最近、心配性なところが出てきた蒼星石は、気になって、どうしても白崎さんの独白文を読みたいらしい。
「読まない方が……」
こんなものを蒼星石に読ませたら。やっぱり……かわいそうだ。
「そうだ。こうしちゃえ!」
わたしは、心を鬼にして、その綴りを丸さら、本の部屋に備え付けのシュレッダーにさし込んだ。
あっ、というまにすべてが紙くずになってしまった。
「あぅ、なんて事を……僕のせっかくの力作を……ひどい」
恨めしそうに弱々しくつぶやく白崎さん。仕方ないのよ。
でも、これだけじゃないわよ。
そして、白崎さんはクローゼットの刑に処されることになった。
蒼星石には、それからしばらく経った晩、就寝前の時間にわたしが直接、彼女の部屋で内容を語った。
その部屋は、庭師らしく様々な観賞植物をセンス良く配置された、とても清潔に保たれた、シンプルな部屋。
でも、カーテンや、壁に飾られたタペストリーはとても女の娘らしいもので、わたしもちょっと恥ずかしくなるくらいのフリルや飾り付けの、凝ったものだった。
薄ピンク色のセパレートパジャマを可愛く着こなした彼女と並んでベッドに腰掛けて、熊の縫いぐるみを心配そうにぎゅっ、と抱きしめている彼女に、彼女自身、つまり蒼星石に関する妙な脚色の部分を除いて、なるべく刺激的にならないように、ことの経緯を語った。
聞き終えて、彼女は青ざめた……やっぱり。
「いいのよ、気にしなくても。確かにつらい話だけど……過ぎてしまったものは仕方ない、そう考えるしかない、ってお父様が」
わたしも、今度のことにはどうして良いのかわからなかった。とりあえず、お父様の言葉に習ったけど、正直、まだわだかまりが。
「うん。それはわかるよ。だけど、僕もあの時代に罪を犯しているんだ。ほら、あの時代、ジャックリッパーという悪者がいただろう? あれをやっつけたの、僕なんだ」
驚いた。本当の事って、作り事よりビックリすることがあるのね。
「だって、いくら汚いことをしているとはいえ、彼女たちだって一生懸命生きているんだ。それを……あんな目に遭わせるなんて、僕は許せなかったんだ。でも、僕は殺人を。お父様の言いつけに背いて。誇り高きローゼンメイデンなのに」
縫いぐるみを横に置くと、泣き出す蒼星石。思わず、わたしはそんな蒼星石を抱きしめた。
わたしの薄緑色のワンピース型パジャマの胸が蒼星石の涙で濡れ始めた。
そこへ突然、外の廊下を歩く音。わたしは、はっ、とした。
歩き方からして、白崎さん。急に、大声で歌を歌い始め、壁越しに聞こえてきた。
「ジャックリッパーは切り裂き魔
娼婦を相手に残虐三昧 だけど天誅下るもの
それを成したは 純粋な蒼い薔薇
正義と潔癖のシルクハットで倒したよ
だけど蒼薔薇それでうなだれて
二度とそのワザを使わじと誓ったよ
さて切り裂き魔はどうなったか 致命傷に至らずとも
別の世界に送られた
果たしてそこはどんな世界 恐ろしくてわたしにもわからない
かくて事件は迷宮入り 嘆くこと無かれ蒼薔薇よ
花は汚れることなく咲き続ける……」
そして、声は足音と共に、遠ざかっていった。
聞き終えたわたしと蒼星石は、いつしかあきれ顔で相手の顔を見つめ合っていた。
彼女の涙も止まっていた。
「ん、まぁ、何だか知らないけれども、いきさつはそういうことみたいね。蒼星石、あなたは人を殺していないわ」
「でも、ラプラスの魔の言うことだし……」
「大丈夫。ああいう回りくどい言い方の時は、大丈夫。この前のクローゼットの刑、やり過ぎだったかしら」
「うん……僕も、さすがに丸一日閉じこめておくのは酷いと思ったけど」
「そうね……でも、何か喜んでいたような……う〜ん」
わたしは話がいやな方へ行きそうになるのを感じて、打ち切った。
「あ、この話は止め止め。そう、明日のこんだて、白崎さんに合わせて野菜ざんまいのヘルシーメニューにしてあげようかな? ちょっと、この前はやりすぎたみたいだし」
「うん。それ、いいね。それにしても、ラプ……いや、こっちじゃ白崎さんか……って、何か素直じゃないね。まぁ、それがラプラスの魔らしいといえば、それだけだけどね」
そうして、わたしと蒼星石はお互い、なぜかおかしくなって、クスクスと笑い合った。
*
ここは水銀燈の4030番のフィールド。
相変わらず空は暗く、時折吹き抜けて行く風は冷たい、まさに廃墟であった。
だが、そんな廃墟の中にたった一つぽつりと、そこだけ暖色の光を放つ窓があった。
この灰一色の風景の中にあって、それは奇妙な存在でありつつ、また周囲の惨状とのコントラストにあって、より明るく、救いのある光に見えた。
その窓の中をこっそり覗いてみよう。
そこは、ちっぽけな部屋。
クローゼットと、ベッドと、小さな丸いテーブルと二つの木製の丸椅子、後は書き物机と飾り棚だけ。
最低限必要なものしか無い質素な部屋で、まるで子供部屋のようであった。
他愛ない造りであったし、凝った装飾もない。だけど、なぜかしら、遠い昔の良き思い出を呼び起こしそうな……そう、暖かな郷愁と感情を呼び覚ますような、ふしぎな空間だった。
丸椅子にこぢんまりと、うずくまるように座る黒い影があった。
水銀燈である。
彼女は、ちょうど今、テーブルに置かれたティーセットを前に、入れ立ての熱い紅茶を口に運んでいるところだった。
猫舌気味なので、ふうふうと冷ましながら飲んでいる。
(……どうして、このわたしがこんな部屋を持っているのかしら? わたしの心は憎しみと破壊欲に支配されているはずなのに……そして、この紅茶。紅茶を飲むこと自体、腹立しいものを感じる。そう。あの真紅、あの娘が熱い紅茶を好きだから。ムカつくわね! 真紅ぅ。でも、こうしてお茶をすすっていると、なぜかわたしの心の中に、奇妙な感情が芽生える)
その時、水銀燈の目の周囲から皺が取れ、穏やかなまなじりを取り戻していた。
だが、水銀燈はその事に気付いていない。
(それは……わたしが最も認めたくないもの。でも、時折訪れるこの部屋での、この感情なしでは、わたしは生きていけないことも知っている……屈辱。羞恥。強く感じるわ。だけど、わたしはこの奇妙な行動を止めることはできないだろう。その理由も、いずれ判ること。そう。わたしがアリスになったら……)
そして水銀燈は、自分、そして世界のすべてを敵に回した戦いの中、ほんの束の間の休息を味わうのだった。 その意味と由来を忘却したまま……。
おわり
|